谷山ふるさと
コミュニティ協議会
ホーム
プロフィール
次なるステージ
法人サポーター
ギャラリー
イベント情報
インフォメーション
More
心豊かに暮らせるまち 魅力あふれるまち 谷山
谷山ふるコミまちづくり
パートナー協定制度(概要)
3月2日(日)谷山小学校校庭において「第62回校区グラウンドゴルフ大会」を開催。天候も回復して朝から気温が上昇。今年一番の暑さの中での大会となりました。今回は、多くの子どもたちの参加がありましたが、みんな暑い暑いとプレー中に半袖になりながら、元気ハツラツなプレーを見せてくれました。なお、団体戦の結果は以下のとおり。
優 勝 田辺チェスト会
準優勝 木屋宇都A
第3位 木屋宇都B
皆さんお疲れ様でした。
2月16日(日)に予定していた「谷山ふるさと歩こう会」はあいにくの雨になり、谷山小学校体育館に集合した参加者は,レクリエーション(「言葉と逆に体を動かそう」・「だるまさんが転んだ」)やラジオ体操で体を動かしました。その後は,お待ちかねの谷じぃスタンプラリーの景品交換。保護者も子どもたちも先生方も、谷じぃグッズに「かわいい!」を連呼し大喜びでした。雨にもかかわらず多くの皆様にご参加いただきました。心から感謝申し上げます。
2月2日(日)谷山小学校体育館において、次代を担う中学2年生の健やかな成長と未来を祝福するため「立志の集い」を開催しました。株式会社アジアンスパイス(スープカレーレストラン剛家などを経営)代表の久野剛さんから「夢(好きなこと)への挑戦」と題した講演を、また旧6年部の先生方から様々なメッセージをいただき、生徒たちは今後の人生への大きなエネルギーを得たことと思います。生徒代表の「立志の誓い」をはじめ、立志への決意の強さが表れたとても立派な式になりました。
1月19日(日)谷山市民会館調理室において開催した「第25回谷山ふるさと寺子屋」はバレンタインデーにちなみ、管理栄養士の脇祥子さん(谷山中央在住)を今日のせんせいにお迎えして、チョコクランチとフォンダンショコラを親子で作りました。子どもたちはチョコレートを湯煎で溶かしたり、小麦粉、卵を入れてしっかり混ぜたりと慣れないお菓子づくりに挑戦しましたが、完成したフォンダンショコラは中からチョコがトローリ。歓声が上がり、食べると自然とこぼれる笑顔。大変よくできました!
1月5日晴天の日曜日、谷じぃも参加して、新年最初の「谷山ふるさと歩こう会」を開催しました。絶好の歩こう会日和に恵まれ、多くの参加者が、谷山小学校から「谷山神社」までの初詣往復ウォークを楽しみました。目的地の谷山神社では、谷山ふるコミ・各団体のこの1年の安全と繁栄、谷山校区の皆様の無病息災などを祈願しお祓いを受けました。皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
12月22日(日)に開催した谷山ふるさと自然体験塾は出張講座。今回で7回目と恒例となった、同じ谷山地域で活動している「錫山地域づくり協議会」様からのお誘いでミニ門松づくりに参加させていただきました。使用した材料(松、竹、梅、センリョウ、ユズリハなど)はすべて錫山でとれた天然物。参加者は、世界に一つだけのオリジナルミニ門松を完成させニッコリ笑顔に。手作りミニ門松を飾って良いお年をお迎えください。
「個性豊かに創ろう 育てよう 生き生き人生」をテーマに、「ふれ愛フェスタ2024」を12月8日(日)谷山小学校体育館で開催しました。様々な団体のふれあい展示や吹奏楽、日本舞踊、合唱、フルート・和太鼓の演奏など多彩なステージ発表が行われ、大盛況のうちに幕を閉じました。運営に携わった皆さん、ステージゲストの皆様、「ふるコミCAFE」出展の「自家焙煎パパコーヒー」様、「法人サポーター」の皆様など、多くの方の想いが繋がった1日となりましたことに心より感謝申し上げます。
「フロアカーリング大会」を「ニュースポーツ大会」にリニューアルした「第2回」は「モルック大会」を開催。10チームが予選リーグを経て決勝トーナメントで順位を競いました。モルックは木製のモルックという棒を投げて、点数が書かれたスキットルという棒を倒し、得点が先に50点ぴったりになったチームが勝ちになるスポーツ。戦略が重要な競技なので、スポーツの経験に関係なく、幅広い年代の方が楽しめることが魅力のスポーツ。チームそれぞれの戦い方で随所に好プレー続出。会場の谷山小学校校庭は大いに盛り上がりました。
「谷山ふるコミスポーツフェスタ2024」を11月17日(日)谷山小学校校庭&体育館で開催しました。ニュースポーツ(ボッチャ、モルックほか)は、いきなり始めてもいきなり楽しい!ルールは簡単!大人も子どもも一緒に楽しめる。NEW運動会は、体育祭の良さはそのままに、だけど変わった種目もあり、老若男女、運動嫌いも、みんな笑顔に。時代のニーズに沿った「全員参加型」のスポーツイベント、谷山が一体となった一日になりました!
11月2日(土)に開催された「おはら祭夜まつり」に、谷山ふるさと祭振興会踊り連として参加しました。谷山ふるコミのメンバーや参加の呼びかけに快くご賛同いただいた校区民の皆様、谷山小学校の先生方にご参加いただき「谷山ふるさと祭」で培った息の合った踊りを「た~にやま!た~にやま!」のかけ声とともに披露。また、谷じぃと一緒に「来年の第46回谷山ふるさと祭にはみんなで遊びに来てね!」と沿道の皆さんに呼びかけました。
11月2日(土)桜島地域の5つのコミュニティ協議会の皆様が、谷山ふるコミの活動状況の視察に来られました。「谷山は人口規模が大きく多岐にわたって様々な取組が行われている」「マスコットキャラクター(谷じい)の着ぐるみの製作経費は?」など活発な意見交換が行われました。双方にとって今後の理想のまちづくりに繋がる大変有意義な機会となりました。
10月27日(日)国道225号線(南署入口交差点より谷山港区入口交差点の区間)において「第45回谷山ふるさと祭総踊り」が開催され、絶好の祭り日和の中、「谷じぃTシャツ」に身を包んだ「谷山ふるコミ踊り連」は、最後まで笑顔を絶やすことなく、息の合った踊りを披露しました。また「谷じぃ」も開会式から参加し、沿道から多くの声援と笑顔をいただきながら、愛嬌を振りまいていました。谷山ふるコミでは、今後も「谷山ふるさと祭」はもとより、谷山全体を盛り上げる取組を「谷じぃ」と一緒に進めてまいります。
9月21日(土)谷山校区公民館において、令和6年度第4回地域生活文化講座を開催しました。今回が全4回コースの最終回。「触って使って体験してみよう(杖・車いす)」と題して介護福祉士の堂福豊子先生に実技を交えてご指導いただきました。参加者の皆さんにおかれましては「転ばぬ先の杖」、全4回の経験を今後の介護予防等にお役立ていただければ幸いです。
9月15日(日)令和6年度第3回「谷山ふるさと歩こう会」を開催しました。今回は「谷山小学校」から「にわ都市公園」までの往復ウォーク。早朝のさわやかな風を感じながら、みんな一緒に楽しく歩きました。ラジオ体操のあとは「じゃんけんゲーム」や「人間知恵の輪」などのレクリエーションを行い、大人も子どももはじける笑顔に。今回も多くの皆様にご参加いただきました。心から感謝申し上げます。
谷山校区公民館において、地域生活文化講座を開催しました。本講座は全4回コース。第3回(9月1日)は「健康を保つためには(食生活と予防対応)」と題して、介護福祉士の堂福豊子先生にご指導いただきました。次回(9月21日)はいよいよ最終回。「触って使って体験してみよう(杖・車いす)」と題して、引き続き堂福先生にご講話・ご指導いただきます。
7月21日(日)令和6年度第2回「谷山ふるさと歩こう会」を開催しました。今回は「谷山小学校」から「小松原公園」までの往復ウォーク。天気は快晴。絶好の歩こう会日和に恵まれ、早朝のさわやかな風を感じながら、みんな一緒に楽しく歩きました。途中、柏原神社を参拝して、全国大会に出場する「谷山男子バレーボールスポーツ少年団」の必勝と、地域の皆様の無病息災などを祈願しました。今回も多くの皆様にご参加いただきました。心から感謝申し上げます。
7月20日(土)谷山小学校図工室において「第23回谷山ふるさと寺子屋~夏休みだ!親子で家具を作ろう!」を大工の泉さん(谷小応援団)を今日のせんせいにお迎えして開催しました。大小それぞれの木材を組み合わせて、「子どもチェア」を完成させました。どの家族も、親子の共同作業で、楽しみながら絆が深まった様子。夏休みの工作課題にもぴったりだったのでは。
7月20日(土)谷山小学校校庭において、「ふれあいラジオ体操」を「谷じぃ」も参加して開催しました。正しい生活習慣をキープするのにおすすめなのが、家族そろってできる、たった10分間の朝活、ラジオ体操! 子どもたちや保護者をなど多くの参加があり、にぎやかなラジオ体操となりました。ラジオ体操のあとは「ちょこっと抽選会」でみんなステキな景品をゲット。「谷じぃ」を中心に、子どもたちの笑顔の輪が大きく広がりました。
7月13日(土)長崎県の「土井首(どいのくび)地区コミュニティ協議会」の皆様が、谷山ふるコミの活動状況の視察に来られました。「プラン実現のための取組が多岐にわたり、年間を通して多くのイベント等を実施している」「ホームページを外部の制作会社に依頼することなく、クオリティの高いサイトを実現している」「マスコットキャラクター(谷じい)の着ぐるみまで制作している」などに特に関心を示され、活発な質疑応答・意見交換は予定の時間を超えて行われました。双方にとって今後の理想のまちづくりに繋がる大変有意義な機会となりました。
谷山校区公民館において、地域生活文化講座を開催しました。第2回(7月13日)は「認知症の知識とその対応について」と題して、介護福祉士の堂福豊子先生にご講話・指導いただきました。堂福先生には、全4回に渡ってご指導いただきます。次回(8月24日)は「健康を保つには(食生活と予防体操)」と題してご講話・指導いただきます。
谷山校区公民館において、地域生活文化講座を開催しました。第1回(6月29日)は「日本の今!“福祉”について」と題して、介護福祉士の堂福豊子先生にご講話・指導いただきました。堂福先生には、全4回に渡ってご指導いただきます。次回(7月13日)は「認知症の知識とその対応について」と題してご講話・指導いただきます。
これまで開催していた「フロアカーリング大会」を「ニュースポーツ大会」としてリニューアル。第1回は6月23日に谷山小学校体育館で「ボッチャ大会」を開催しました。ボッチャは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに赤・青のそれぞれ6球ずつのボールをいかに近づけるかを競う競技。投げたり、転がしたり、他のボールに当てたり、ボールの行く先を見守る姿は大人も子どもも真剣そのもの。随所に好プレーが見られるなど、会場の谷山小学校体育館は大いに盛り上がりました。
6月16日(日)谷山小学校体育館でソフトバレーボール大会を開催。一般的なバレーボールとは異なり、一回り大きく柔らかなバレーボールを使い、4人制で行うソフトバレーボールは、だれでも楽しめるスポーツ。ボールを拾いやすくラリーが続くことから試合は白熱。得点を決めると、チームメイトは手を合わせ、笑顔で喜びを分かち合っていました。また、男性の迫力あるスパイクを女性が果敢にレシーブ。みんなが協力して競技を楽しむ姿が数多く見られました。
5月21日(日)令和6年度第1回「谷山ふるさと歩こう会」を開催しました。今回は「谷山小学校」から「ふるさと考古歴史館」までの往復ウォーク。ほどよい曇り空のもと、心地よい初夏の風を感じながらみんな笑顔で楽しく歩きました。ラジオ体操のあとは「じゃんけんゲーム」で大人も子どもも笑顔の輪がさらに大きく広がりました。今回も多くの皆様にご参加いただきましたこと、心から感謝申し上げます。
6月2日(日)谷山ふるコミ「こやんと農園」において、『マイファームこやんと』を開講しました。「マイファームこやんと」は、「だれでも気軽に・・やってみよう!野菜づくり」の声かけに集まった農業初心者家族が、農業の先輩方と一緒に、楽しく農作業に取り組む自然体験プロジェクト。大人と子どもが、普段とは異なる価値観のもと一緒に農作業を行い、少しずつ成長する農作物と向き合うことで、多くの気づき、発見があることと思います。みんなで情報を共有しながら、活動できるといいですね。
谷山ふるコミとハーベスト(鹿児島県出身の学生11人でつくる団体)の共催イベント「谷山マルシェ」を5月5日(日)谷山小学校校庭・体育館において開催しました。校庭にはキッチンカー13台を含む45店舗が出店。また、体育館では九州各地のアイドルやお笑いマジックショー、ダンス、ゴスペル、歌う自衛官など多彩なステージライブが行われ、約3千人の幅広い世代の来場者で、会場の谷山小学校は終日大いに賑わいました。